先日、新ドラマのイベントに登場した松たか子さんと阿部サダヲさん。お二人の息ぴったりの雰囲気はもちろん、さりげなく共通点のある衣装にも注目が集まりました。実はこれ、「シミラールック」という今どきのおしゃれな着こなしなんです。
阿部サダヲさんご自身も「(シミラールックという言葉を)知らなかった」とおっしゃっていたそうですが、もしかしたらあなたも無意識のうちに実践していたり、街で見かけて「素敵だな」と感じたりしているかもしれません。SNSではすでに大人気で、「#シミラールック」の投稿が溢れています。
「ペアルックはちょっと気恥ずかしいな…」そう思っている大人にこそ試してほしい、シミラールックの魅力と、今日からすぐにマネできるコツをご紹介します。
「ペアルック」と何が違うの?大人が惹かれるシミラールックの奥ゆかしさ
まず、「シミラールック」がどんなものか、簡単に説明しましょう。
ペアルック:恋人同士や友達同士で、全く同じ服やアイテムを身につける着こなし。
シミラールック:同じアイテムを着るのではなく、色、素材、デザイン、柄、テイストなど、どこか一部を合わせることで、さりげない統一感を出す着こなし。
ペアルックが「私たち、仲良し!」とストレートに宣言するようなものだとしたら、シミラールックは「分かる人には分かる、私たちだけの秘密のサイン」のようなもの。だからこそ、大人でも気負わず、おしゃれに楽しむことができるんです。
完全に同じではないからこそ、それぞれの個性を残しつつ、相手との絆や一体感を自然に表現できるのが、シミラールックの大きな魅力。ぱっと見ではお揃いと分からないくらい、粋なリンクコーデが楽しめます。
なぜ今、シミラールックがこんなに人気なの?その魅力とは
シミラールックがこれほど支持されているのには、明確な理由があります。
- さりげなくおしゃれに一体感を演出できる 「全身お揃いはちょっと恥ずかしい…」と感じる方でも、シミラールックなら無理なく挑戦できます。友人とのカフェ巡りや旅行、恋人とのデート、家族での記念撮影など、様々なシーンで活躍します。
- それぞれの個性を活かせる 全く同じ服を着る必要がないため、それぞれの体型や好みに合わせて、好きなアイテムを選べます。「私はパンツ、あなたはスカートだけど、色だけ揃えよう」といった自由な発想で楽しめます。
- 手持ちの服でも挑戦しやすい 新たに服を買い揃えなくても、手持ちのアイテムの中から色や素材が合いそうなものを見つけて組み合わせるだけでもOK。意外と身近なアイテムで始められるのも魅力です。
- 写真映えも抜群!SNSで「#シミラールック」が大流行 おしゃれな統一感があるから、旅行やイベントで写真を撮ったときにも自然でおしゃれな雰囲気に。SNSには「#シミラールック」で検索すると、たくさんのコーディネート例が出てきます。
今日から試せる!シミラールックの簡単&上級テクニック
「でも、どうやって合わせればいいの?」と思った方も大丈夫。いますぐ試せるシミラールックの簡単なコツから、おしゃれ度がぐっと上がる上級テクニックまでご紹介します。
1. 色を合わせる:グラデーションで洗練度アップ
最も簡単で取り入れやすいのが「色」を合わせる方法です。
- 全身の色味を統一する:二人ともアースカラー(ベージュ、カーキなど)やモノトーン(白、黒、グレー)でまとめる。
- トップスだけ色を揃える:例えば、二人とも白Tシャツに違うボトムスを合わせる。
- 差し色をリンクさせる:服はバラバラでも、お互いのバッグや靴、帽子などの小物で同じ色を取り入れる。
- 上級テク:グラデーションシミラールック:全く同じ色でなくても、例えば片方がネイビー、もう片方がライトブルーのように、同系色の濃淡で合わせると、より洗練された印象になります。
2. 素材を合わせる:季節感で統一感を演出
素材感を合わせることで、おしゃれ度がぐっとアップします。
- デニム素材:デニムジャケットとデニムパンツ、あるいはデニムシャツとデニムスカートなど、カジュアルな雰囲気に。
- リネンや綿:ナチュラルでリラックスした雰囲気を演出したい時に。
- ニットやスウェット:秋冬のリラックススタイルや、お家でのくつろぎタイムにもぴったり。
- 上級テク:季節感を共有する:春ならリネン、秋ならコーデュロイやツイードなど、季節感を意識した素材を選ぶと、コーディネート全体にまとまりが生まれます。
3. テイスト・シルエットを合わせる:こなれ感を演出
特定のアイテムではなく、全体の「雰囲気」を合わせる上級者テクニックです。
- きれいめカジュアル:シャツやブラウスにきれいめパンツやスカートを合わせ、品のある印象に。
- ストリート系:オーバーサイズのパーカーやスニーカーなどで揃え、アクティブな雰囲気に。
- リラックススタイル:ゆったりとしたシルエットのアイテムで統一し、こなれた印象に。
- 上級テク:全体のシルエットを意識する:二人とも「Iライン(細身)」や「Aライン(上半身すっきり、裾広がり)」など、全体のシルエットを合わせることで、よりまとまりのある着こなしになります。
4. 柄をリンクさせる:パターン違いで遊び心を
- ボーダー柄:ボーダートップスとボーダーワンピースなど。柄の太さや色を変えると、よりさりげない印象になります。
- チェック柄:チェックシャツとチェックのスカートなど。
- 上級テク:柄のパターン違い:二人ともチェック柄でも、片方は大柄、もう片方は細かなグレンチェックなど、柄の種類を変えることで、単調にならず、遊び心のあるシミラールックになります。
5. 小物で合わせる:さりげない共通点を見つける
- 全く同じでなくても、例えば「二人とも白のスニーカー」「同じブランドのシンプルなバッグ」「色違いのキャップ」など、小さな共通点を見つけるのがポイント。意外と目につく部分なので、効果的です。
こんなシーンで大活躍!シミラールックの楽しみ方
シミラールックは、様々なシーンでその効果を発揮します。
- 旅行先での記念撮影:おしゃれな統一感で、写真のクオリティが格段にアップ!景色との調和も意識するとさらに素敵です。
- イベントやライブ参戦:さりげないお揃いで、仲間との一体感を高められます。
- 家族での食事会や集合写真:全員で取り入れると、まとまりが出て思い出に残る一枚に。
- 友人とのカフェ巡りやショッピング:普段のお出かけも、シミラールックで「今日のコーデ」がさらに楽しくなります。
あなたもきっと、シミラールックの虜に!
阿部サダヲさんが知らなかったように、言葉は知らなくても、その魅力に気づいている人はたくさんいます。
普段のファッションにちょっとした遊び心と統一感をプラスしてくれるシミラールック。難しく考える必要はありません。まずは「色だけ合わせてみようかな」といった気軽な気持ちで、大切な誰かと一緒に、シミラールックに挑戦してみてはいかがでしょうか?
きっと、いつものお出かけが、もっと楽しく、思い出深いものになりますよ。