6月3日 17:53 報連相の次は「コマツナ」?デキる人が実践する仕事の効率化術 | マーケターのつぶやき

報連相の次は「コマツナ」?デキる人が実践する仕事の効率化術

ビジネスの基本「報・連・相」を徹底しているのに、なぜか仕事が終わらない…と感じることはありませんか?その原因は、もしかすると「相談」の仕方に隠されているかもしれません。

最近、上司の心得「おひたし」と並んで、部下の行動指針として注目されているのが「コマツナ」です。これは、仕事を効率的に、そして円滑に進めるための重要なスキルを表しています。

「コマツナ」が意味するものとは?

「コマツナ」は、以下の3つの頭文字をとったものです。

  • こま(困ったら): 業務で困ったり、行き詰まったりしたら
  • つ(使える人に): その問題の解決方法を知っている人、または得意な人(専門家)に
  • な(投げる): 協力を要請する、相談を持ちかける

つまり、「自分で抱え込まず、適材適所で頼れる人を頼って、効率的に仕事を進めよう」という、「相談の質」を高めるための心得です。

これは「報連相」の「相(相談)」をさらに具体的にした行動指針と言えます。単に「相談する」だけでなく、「誰に、どのように相談するか」まで踏み込んでいます。

なぜ「コマツナ」が今、重要なのか?

「コマツナ」の意識がチームにもたらすメリットは多岐にわたります。

1. 「チンゲンサイ」を防ぐ最強の予防策

部下が「チンゲンサイ(沈黙・限界まで言わない・最後まで我慢して済ませる)」に陥る最大の要因は、「誰に相談すればいいか分からない」「迷惑をかけたくない」という思いです。

「コマツナ」は、「困ったら、使える人に投げる」という明確な行動を促します。これにより、一人で問題を抱え込むことを防ぎ、問題が大きくなる前に解決できるようになります。

2. チーム全体の生産性を向上させる

誰もがすべての業務に詳しいわけではありません。自分が苦手な分野や専門外の業務で何時間も悩むよりも、その道のプロに「投げる」方が、チーム全体で見れば圧倒的に効率的です。

お互いの得意分野を理解し、「コマツナ」を実践し合うことで、タスクの滞留を防ぎ、チーム全体の生産性を飛躍的に向上させることができます。

3. チームワークを促進する

「コマツナ」の実践は、お互いの得意分野を活かして助け合う文化を育みます。自分が助けてもらうだけでなく、「今度は自分が助ける番だ」という意識が芽生え、「仕事は一人で完結するものではない」というチームワークの精神が根付いていきます。

「コマツナ」を実践するためのポイント

1. チームメンバーのスキルを把握する

「使える人」に投げるためには、誰がどのようなスキルや知識を持っているかを知る必要があります。日頃からメンバーの得意分野や専門性を把握しておきましょう。

2. 「投げる」ことを恐れない

「こんなことで相談していいのか」と遠慮する必要はありません。上司が「おひたし(怒らない・否定しない・助ける・指示する)」の姿勢を示していれば、安心して協力を求めることができます。

3. 相談の際は具体的な情報を添える

単に「分かりません」と投げるのではなく、「〇〇を試しましたがうまくいきませんでした。△△さんの過去の経験から何かヒントをいただけませんか?」のように、状況と自分の考えを伝えた上で相談しましょう。

「コマツナ」の主な落とし穴と懸念点

1. 仕事の丸投げによる「無責任化」

「投げる」という言葉が独り歩きし、自分で考えることを放棄して、安易に他者に頼る社員が出てくる可能性があります。本来、自分で調べるべきことや、少し考えれば分かることまで、すぐに「投げる」人が増えると、チーム全体のスキルアップが妨げられます。

2. 特定の人への業務集中と不公平感

特定の「使える人」に仕事が集中し、その人が常に多忙になる一方で、仕事を「投げた」人は手持ち無沙汰になるという不均衡が生じる可能性があります。これは、業務負荷の不公平感を生み、チーム内の不満やモチベーション低下につながります。

3. 「要領の良い人」が評価される現象

「仕事はできないが、要領が良く、困ったらすぐに他人に頼る」人が、結果的にタスクを早く完了させ、一見「仕事ができる」と評価されるような現象が起きるかもしれません。

一方で、真面目に自分で考え、試行錯誤している人が、かえって時間がかかってしまい、評価されにくいという不公平な評価軸が生まれるリスクがあります。

4. 成長機会の損失

「困ったらすぐに投げる」ことを習慣化してしまうと、部下自身が課題解決能力を身につける機会を失ってしまいます。ある程度の試行錯誤は、個人の成長にとって不可欠です。

これらの懸念を避けるための対策

「コマツナ」を健全に機能させるためには、上司やチーム全体で以下の点を意識することが重要です。

  1. 「投げる」前に「自分で考える」ルールを設ける: 「相談する前に、まずは自分なりに2つ以上解決策を考えてからにしよう」など、自分で考えることを前提とするルールを共有します。これにより、安易な丸投げを防ぎます。
  2. 「投げる」内容を精査する: 「〇〇を試してみたのですが、うまくいきませんでした。△△の点についてアドバイスをいただけますか?」のように、どこまで自分で考え、何が分からなかったのかを明確にしてから「投げる」ことを徹底させます。
  3. チーム全体のスキルを可視化する: 誰がどの分野に詳しいのかを、スキルマップやチーム内で共有できるリストなどで可視化します。これにより、特定の「使える人」に負荷が集中するのを防ぎ、頼る相手を分散させることができます。
  4. 評価基準を見直す: 「タスク完了の速さ」だけでなく、「課題解決への貢献度」「チームへのナレッジ共有」といった側面も評価項目に加えます。

「コマツナ」は、あくまでも「健全な助け合い」を促すための考え方です。この落とし穴を理解し、チーム全体で「投げ方」のルールを明確にすることで、真に生産性の高い協力体制を築くことができます。

まとめ

「コマツナ」は、「報連相」の「相談」をより効果的に実践するための強力な行動指針です。

部下が「チンゲンサイ」にならず、チームとして効率的に問題解決を進めるためには、一人ひとりが「コマツナ」を意識し、お互いを「使える人」として認め合う文化を築くことが不可欠です。

今日から「困ったら、使える人に、投げる」を実践し、あなたとあなたのチームの働き方を変えていきませんか?

よくある質問(FAQ)

Q1. 「コマツナ」は、どんな上司でも実践できますか?

A1. はい、部下との信頼関係を築くための第一歩として、誰でも実践できます。まずは「怒らない」「否定しない」という2点を意識することから始めると良いでしょう。部下からの小さな報告や相談にも「ありがとう」と伝えることで、部下は安心して報連相をできるようになります。

Q2. 「コマツナ」を実践すれば、部下は必ず報連相をしてくれますか?

A2.おひたし」は、部下が安心して報連相できる環境を作るための上司の姿勢です。すぐに効果が出ない場合もありますが、継続することで部下の信頼を得られ、コミュニケーションは必ず改善されていきます。重要なのは、一度の失敗で諦めず、根気強く「怒らない」「否定しない」姿勢を貫くことです。

Q3. 「チンゲンサイ」と「おひたし」はセットで覚えるべきですか?

A3. はい、その通りです。部下の「チンゲンサイ」(問題を抱え込む状態)を防ぐためには、上司が「おひたし」(受け止める姿勢)で接することが非常に重要です。この2つの言葉は、現代の職場におけるコミュニケーション課題と解決策を対比させて理解するのに役立ちます。