皆さんは、防災対策で注目を集めているローリングストックというものをご存じでしょうか?
ローリングストックとは、日常的に使う食料や日用品を少し多めに買い置きし、消費しながら新しいものを買い足していくことで、常に一定量の備蓄を維持するという方法です。
日本は地震や台風などの自然災害が頻繁に発生する国であり、災害時の備えは非常に重要です。
その中でも、ローリングストックは手軽に始められ、無駄なく備蓄を続けられる方法として注目されています。
ローリングストックのメリット
- 無駄が少ない: ローリングストックでは、普段から消費している食品や日用品を備蓄するため、賞味期限切れや劣化による廃棄を減らすことができます。古いものから順に消費し、新しいものを買い足すため、常に新鮮な備蓄を保てます。
- 緊急時の安心感: 災害時や緊急時に必要な物資がすぐに手元にあるため、パニックになることなく対応できます。特に、災害発生直後はスーパーやコンビニの品揃えが悪くなることが多いため、あらかじめ備蓄しておくことは非常に有効です。
- 生活習慣の一部になる: ローリングストックは、特別な準備をする必要がなく、日常生活の一部として自然に取り入れることができます。これにより、災害時だけでなく、風邪などの病気で外出が難しい時にも役立ちます。
ローリングストックの始め方
- 普段から使う食品や日用品をリストアップ: まずは、家族が日常的に使う食品や日用品をリストにまとめます。缶詰、レトルト食品、インスタントラーメン、飲料水、トイレットペーパーなど、長期間保存できるものを中心に選びます。
- 少しずつ多めに購入: いつもより少し多めに購入し、備蓄を始めます。例えば、インスタント食品を1個ではなく2個、飲料水を1本ではなく2本買うなど、無理なく始められる量でスタートします。
- 定期的にチェック: 備蓄している食品や日用品の賞味期限や使用期限を定期的に確認し、古いものから順に消費します。そして、消費した分だけ新しいものを買い足します。これにより、常に最新の備蓄が保てます。
- 非常用持ち出し袋も用意: ローリングストックと合わせて、非常時に持ち出せるバッグも準備しておくと安心です。バッグには、数日分の食料や水、医薬品、携帯充電器、懐中電灯などを入れておきます。
ローリングストックに適した食品・日用品
- 食品: 缶詰(魚、肉、野菜)、レトルト食品、インスタントラーメン、乾燥パスタ、米、シリアル、ナッツ、チョコレートなど。
- 飲料水: ペットボトルの飲料水やスポーツドリンク。
- 日用品: トイレットペーパー、ティッシュペーパー、ウェットティッシュ、歯磨き粉、石鹸、消毒液、マスクなど。
まとめ
ローリングストックは、日常生活の中で無理なく始められる防災対策です。
災害時だけでなく、日常的な緊急事態にも対応できるよう、常に一定量の備蓄を保つことが重要です。
ローリングストックはすぐにでもできる防災対策なので、ぜひ、今日からでも少しずつ始めてみてください。
■長期保存できるオススメ品
|
|
【アレルギー28品目不使用】防災士・災害備蓄管理士監修 栄養補給備蓄食セット(アルファ化米10食+ライフスープ14食入)/非常時・災害時対応 5年長期保存食 (アレルギー対応 非常食セット)
防災防犯ダイレクト 新食缶ベーカリー 12缶セット 非常食 5年保存 防災食 保存食 賞味期限5年 しっとり食感の缶詰ソフトパン
【Amazon.co.jp限定】 井村屋 5年間長期保存 えいようかん(煉) 60gx5本 4箱
ヤマックスオリジナルアルファ米セット アルファ米人気ベスト5【5年長期保存】25袋セット(わかめごはん・えびピラフ・五目ごはん・白飯・ドライカレー各5袋)
尾西食品 CoCo壱番屋監修 尾西のカレーライスセット 5年保存食 非常食セット 5袋 5食
キリンのやわらか天然水 (310ml ×30本)×2箱
|
非常食 セット9日分 長期5年保存 調理不要でそのまま美味しい 非常食 食品加熱セットで温めて食べられる スプーン付 保存食 防災 備蓄 防災防犯ダイレクト (非常食9日分たっぷり62点セット)
|