カテゴリー
ブログ マーケティング

広告効果を測る指標の違いとは?ビューアブルインプレッションとインプレッションの違いとは?

WEB広告の効果測定でビューアブルインプレッション(Viewable Impression)インプレッション(Impression)という指標があり、いずれも重要な指標で似たような名前ですが、それぞれ異なる意味があります。

今回は、これら2つの指標の違いと、それぞれの活用方法についてご紹介します。

インプレッション(Impression)とは?

インプレッションは、広告がユーザーの画面上に「表示された回数」を表します。

この表示回数には、広告がユーザーの画面内外にあるかを問わず、ページの一部として読み込まれた時点でカウントされます。

例えば、ある広告がページの下部に表示されていて、ユーザーがそこまでスクロールしなかった場合でも、その広告は「インプレッション」としてカウントされます。

インプレッションは、広告の「露出機会」の総数を示す指標で、広告が実際に見られたかどうかは問いません。

つまり、広告の認知機会を把握するための大まかな指標として利用されます。

インプレッションの例

  • ウェブページ上部の広告がページに読み込まれる → インプレッションにカウント
  • ページの下部に表示された広告が、ユーザーがスクロールしないままページを閉じる → インプレッションにカウントされるが、ユーザーに視認されていない可能性がある

ビューアブルインプレッション(Viewable Impression)とは?

ビューアブルインプレッションは、広告が「ユーザーに視認された可能性の高い」インプレッションの回数を表します。

ここで言う「視認」とは、広告がユーザーの画面に表示され、実際に目に入る可能性がある状況を指します。

国際広告評価指標(Media Rating Council, MRC)の定義では、ディスプレイ広告の場合「広告面積の50%以上が1秒以上表示された状態」がビューアブルインプレッションとされています。

ビューアブルインプレッションは、ユーザーの実際の「視認機会」を捉える指標として、インプレッションよりも広告の効果測定において価値が高いとされます。

ビューアブルインプレッションの例

  • ページ上部の広告がユーザーの画面内に50%以上、1秒以上表示される → ビューアブルインプレッションにカウント
  • ページ下部の広告が画面外のままであれば、インプレッションにはカウントされるが、ビューアブルインプレッションにはカウントされない

インプレッションとビューアブルインプレッションの違い

インプレッションとビューアブルインプレッションには、下記のような違いがあります。

・インプレッション:広告が「表示された回数」でページが読み込まれた際に、画面内外問わず広告が表示されればカウントされます

・ビューアブルインプレッション:広告が「ユーザーに見える状態で表示された回数」で広告の50%以上が1秒以上(動画広告なら2秒以上)ユーザーの画面内に表示されるとカウントされます。

広告効果測定における重要性

広告効果を最大化するには、単にインプレッション数を追うだけでは不十分です。

なぜなら、インプレッションには画面外に表示された広告も含まれるため、ユーザーに視認されなかった可能性があるからです。

その点、ビューアブルインプレッションは、広告が実際にユーザーの目に触れる確率を考慮しているため、広告の真の効果を把握するための精度が向上します。

また、ビューアブルインプレッションを重視することで、より効率的に広告を配信し、広告のクリック率やエンゲージメント率を向上させることが期待できます。

その結果、広告主は効果的な予算配分ができ、広告費の無駄を減らすことが可能です。

まとめ

インプレッションとビューアブルインプレッションは、どちらも広告の露出状況を測定する重要な指標ですが、視認可能性に関する違いが大きなポイントです。

広告効果を高めるためには、ビューアブルインプレッションのデータに基づいて広告の配置やデザインを最適化し、より多くのユーザーに広告が届くよう工夫することが重要です。

カテゴリー
グルメ ブログ

TOKYO豚骨BASEの魚介豚骨スープ「豚骨醤油」

今回は、TOKYO豚骨BASEといういろんな駅に店舗を構えているラーメン屋に行ってみました。

TOKYO豚骨BASEは、博多発祥のラーメン屋で有名な一風堂がプロジュースしてJR東日本クロスステーションが運営しているラーメン店です。

その為、店舗もJR駅に構えているようです。

そんなTOKYO豚骨BASEでは、「豚骨」「豚骨醤油」「味噌豚骨」の3種類のラーメンを提供しています。

今回は、豚骨醤油を頼んでみました。

カテゴリー
グルメ ブログ

北海道の味を楽しめる!リンガーハットの「北海道コーンみそちゃんぽん」

久しぶりにちゃんぽんを食べたいと思って池袋駅西口の近くにあるリンガーハットに行ってみたら、「北海道コーンみそちゃんぽん」という期間限定メニューがあったので、今回は「北海道コーンみそちゃんぽん」を頼んでみました。

カテゴリー
スイーツ ブログ

昔懐かしの味を楽しめる千葉県銚子市のご当地パン「甘食」

先日、よく使う乗り継ぎ駅の構内でご当地パンフェスタというイベントをやっていたので、寄ってみたら初めて見るパンがあったので、買ってみました。

今回は、千葉県の銚子市のご当地パンという「甘食」を買ってみました。

カテゴリー
グルメ ブログ

柔らかくて美味しいゴロゴロ牛肉が味わえる!CoCo壱番屋の「The牛咖喱」

CoCo壱番屋で期間限定の新メニューが発売されたみたいでCoCo壱番屋に行ってみました。

CoCo壱番屋では、今は期間限定で「The牛咖喱」という期間限定メニューを販売しているみたいで今回は「The牛咖喱」に野菜をトッピングして注文してみました。

カテゴリー
スイーツ ブログ

ハワイの伝統的スイーツが味わえる!ハワイアンスイーツカンパニーの「マサラダ」

先日、よく乗り継ぎ駅で利用している駅の構内でハワイアンスイーツカンパニーというマサラダ専門店が出店していたので、立ち寄ってみました。

カテゴリー
スイーツ ブログ

カリクロのクロワッサン

先日、よく立ち寄る駅でカリクロというクロワッサン専門店が催事出店をしていたので、立ち寄ってみました。

クロワッサン専門店というだけあって、卵カスタード・生クリーム・生チョコクリーム・あん&バター・スイートポテトなどバラエティー豊富なクロワッサンが用意されていました。

今回は、卵カスタード・スイートポテト・生チョコクリームの3つを買ってみました。

カテゴリー
グルメ ブログ

人気ピザ4種が一度に味わえるピザーラの「ゲッツ&エビマヨクォーター」

今回は、ピザーラで季節限定メニューの「ゲッツ&エビマヨクォーター」を頼んでみました。

ピザーラでは、ピザの大きさや厚みなどを選ぶことができるようになっていて、今回はMサイズにしてピザの生地は薄い生地で注文してみました。

ピザは、ふわふわの生地も美味しいのですが、個人的にはパリパリの薄い生地の方が好きです。

カテゴリー
ブログ

比例代表制とは? – 選挙制度の仕組みと「国民に選ばれていない議員」の可能性

比例代表制は、選挙において各政党が得た得票数に応じて議席を配分する制度で、選挙結果ができるだけ正確に国民の意思を反映することを目指している選挙制度です。各政党の支持率に比例して議席が割り当てられるため、多様な意見が議会に反映されやすくなります。

一方で、比例代表制には「国民に直接選ばれていない人が議員になる」という指摘もあります。この記事では、比例代表制の基本的な仕組みと、そうした議員が生まれる理由をご説明します。

カテゴリー
グルメ ブログ

いろり庵きらくの「牛すき風月見うどん」

今回は、JR駅の構内にいくつも店舗展開をしている「いろり庵きらく」に行ってみました。

いろり庵きらくは、JR東日本クロスステーションが運営しているJRの駅ナカに店舗を展開しているブランドになります。

いろり庵きらくは、それなりの規模がある駅だとだいたいあるので電車での移動中で軽く食事をするのに便利ですよね。

しかも、駅ナカにあるから、改札をでなくても立ち寄れるところがいいです。

そんないろり庵きらくでは、期間限定メニューとして今は月見メニューがあって、今回は「牛すき風月見うどん」を注文してみました。