カテゴリー
ブログ マーケティング

Yahoo!ディスプレイ広告(運用型)でサーチターゲティングの提供が終了

Yahoo!ディスプレイ広告(運用型)でサーチターゲティングの提供が終了

先日、Yahoo!ディスプレイ広告(運用型)のオーディエンスターゲティングで「高度なセグメント」という機能が提供されました。

Yahoo!ディスプレイ広告(運用型)のオーディエンスターゲティングで「高度なセグメント」という機能が追加されたことでサーチターゲティングの機能を「高度なセグメント」に移行し、サーチターゲティングの機能が終了することになるようです。

サーチターゲティングの終了時期については現段階では未定のようですので、Yahoo!からのリリースに気を付けた方がいいかもしれません。

カテゴリー
ブログ マーケティング

bingのウェブマスターツールとサーチコンソールを連携する方法

bingのウェブマスターツールとは

多くのサイト運営者がGoogleサーチコンソールを活用してGoogleの検索エンジンでの検索順位などの数値を計測してSEO対策の検証をしているかと思います。

bingでもGoogleサーチコンソール同じような機能をもつウェブマスターツールというものがあるのをご存じでしょうか。

bingでは、ウェブマスターツールという名称でGoogleのサーチコンソールと同様にキーワードの検索順位やページごとの平均の検索結果の順位・インプレッション数・クリック数などを確認することができます。

現状では、Googleのサーチコンソールほどの情報量はありませんが、最近はChatGPTの影響でbingの検索ボリュームが増えているような印象がある為、bingのウェブマスターツールを活用してbingのSEO対策も再検討を行ってもいいのではないでしょうか。

このbingのウェブマスターツールですが、Googleのサーチコンソールでアカウントを持っていれば、サーチコンソールの情報をbingのウェブマスターツールに連携することが可能となっています。

この機能を活用することでbingのウェブマスターツールも手軽に始めることができる為、ご紹介したいと思います。

カテゴリー
ブログ マーケティング

Google広告の拡張コンバージョンの設定方法(手動設定)

Google広告の拡張コンバージョンで自動設定を行っても拡張コンバージョンが稼働しなかった場合には

先日、Google ChromeでITPが導入されることからGoogle広告で拡張コンバージョンを行う必要がある為、拡張コンバージョンの自動設定の方法について、ご紹介しました。

コラム:Google広告の拡張コンバージョンの設定方法(自動設定)

先日、ご紹介した拡張コンバージョンの自動設定を行ってもサイトの仕様によっては正常に稼働しないことがあります。

その際は、拡張コンバージョンの自動設定ではなく、手動設定を行う必要があります。

今回は、拡張コンバージョンの手動設定の方法について、ご紹介します。

カテゴリー
ブログ マーケティング

Google広告の拡張コンバージョンの設定方法(自動設定)

Google広告の拡張コンバージョンとは

Google広告では、広告配信の成果を可視化する為にコンバージョンを計測することで配信している広告の効果があるかどうかを把握できるようにする仕組みがあります。

このコンバージョン計測ですが、近年Apple社が進めているITPにより計測を行うことが難しい状況になっています。

Apple社が行っているITPを簡単に説明するとユーザーがネットで様々なサイトを閲覧する際にcookieと呼ばれるものにユーザー情報が保存されているのですが、ユーザー情報が保存されているcookie情報を24時間で削除するという機能のことになります。

このcookie情報は、広告の配信やコンバージョン計測に使われている為、Apple社が行っているITPによってコンバージョン計測がされないケースがでてきています。

このITPの影響をできるだけ軽減する機能が拡張コンバージョンという機能になります。

このITPが2024年からGoogle Chromeでも実施されることが決まっている為、拡張コンバージョンの設定を行わないと2024年以降はGoogle広告で計測できるコンバージョン数が減少することになります。

今回は、この拡張コンバージョンの設定方法(自動設定)について、ご紹介します。