カテゴリー
ブログ マーケティング

【Microsoft広告】他広告媒体からのインポート機能活用で短時間で入稿できるMicrosoft Advertising

他広告媒体の入稿内容をインポート可能なMicrosoft Advertising

近年、運用型広告のニーズが高まる中で様々な運用型広告の媒体がでてきています。

日本の検索広告では、今までGoogle・Yahoo!の2媒体しかなく、その他の検索メディアは、GoogleもしくはYahoo!の検索パートナーとして広告枠の提供を行ってきました。

それが2022年になってMicrosoftは今までYahoo!の検索パートナーとしてbingに掲載していた検索広告枠をMicrosoft Advertisingの運用型広告として提供できるサービスを開始しました。

今はMicrosoft Advertisingでの運用型広告の存在を知らない方が多いので、Microsoft Advertisingの広告枠とYahoo!検索パートナーの広告枠の2つがあるかと思います。

ただ、Microsoftがbingの検索広告枠に掲載する為のサービス提供を新たに始めた為、今後はbingの広告枠についてはMicrosoft Advertisingの広告枠のみになることでしょう。

このbingの検索広告ですが、現在他の広告媒体で運用を行っている場合は、簡単に入稿できるように他社広告媒体の入稿内容をインポートする機能が備わっています。

今回は、Microsoft Advertisingで他社広告媒体の入稿内容をインポートする方法について、ご紹介します。

 

Microsoft Advertisingで他社媒体の入稿内容をインポートする方法

現在、Microsoft AdvertisingではGoogle広告・Facebook広告の入稿内容をMicrosoft Advertisingにインポートすることができます。

Google広告・Facebook広告からのインポート手順は同じなので、今回はGoogle広告からのインポート手順を例にご紹介します。

①メニューの「インポート」をクリック

②「Google広告からインポート」・「Facebook広告からインポート」のどちらかからインポートしたい媒体を選択

※今回は、「Google広告からインポート」で進めていきます。

③「Googleでサインイン」をクリック

④Google広告の権限を持っているアカウントを選択

※Facebook広告からインポートする場合は、Facebook広告の権限を持っているアカウントを選択

⑤インポートするアカウントを選択

➅選択したアカウントに間違いがなければ、「次へ」をクリック

⑦インポートするスケジュールを設定して、「インポート開始」をクリック

これでインポートは完了となります。

細かいところで若干インポートに対応していない部分もあるので、インポートした後は入稿内容を確認した方がいいでしょう。

ちなみにこのインポートでは、GAパラメータにも対応していて、GAパラメータ入りのリンク先を入稿していた場合は、「utm_source」が「bing」に変動していました。

ここまで細かくインポートできるのは、驚きですね。