Microsoft広告(マイクロソフト広告)の予測ターゲットとは
2022年に運用型広告の提供を開始したMicrosoft広告(マイクロソフト広告)ですが、利用している企業が徐々に増えているかと思います。
Microsoft広告(マイクロソフト広告)の運用型広告では、Google広告やYahoo!広告と同様に検索広告とディスプレイ広告で広告配信を行うことが可能となっております。
今回は、Microsoft広告(マイクロソフト広告)のディスプレイ広告で広告配信するリーチを増やすことに活用できる予測ターゲットについて、ご紹介します。
Microsoft広告(マイクロソフト広告)の予測ターゲティングとは、ターゲット設定はしていないが、設定しているオーディエンス情報を元に新たなオーディエンスを探し、潜在層に対してリーチを拡げることができるという機能になります。
この機能を活用することで、潜在層へのリーチを拡げることができ、設定しているオーディエンスでは配信できなかったユーザーへ広告配信を行うことができます。
Microsoft広告の予測ターゲット設定方法
Microsoft広告(マイクロソフト広告)の予測ターゲットは、ディスプレイ広告の広告グループ単位で設定することが可能です。
キャンペーン単位での設定はできないので、注意しましょう。
①広告グループの「設定」に入る
②広告グループの設定のした方に「予測ターゲット設定」があるので、「予測ターゲット設定」をオンにして保存をクリック
これで、Microsoft広告(マイクロソフト広告)の予測ターゲットの設定は、完了となります。
Microsoft広告(マイクロソフト広告)でリーチを増やす手法としては有効かと思いますので、リーチを増やしたい時は活用しても良いのではないでしょうか。
Microsoft広告(マイクロソフト広告)の予測ターゲットを利用した印象としては、CV獲得よりもブランディングに向いているかと思います。
その為、CV獲得で実施するにあたっては、効果的な設定を事前に模索しておいた方が良いでしょう。