カテゴリー
ブログ マーケティング

【Google広告】スマートショッピングがP-MAXに機能統合

スマートショッピングがP-MAXに機能統合

GoogleスマートショッピングとP-MAXに統合されることになった為、今回はGoogleスマートショッピングとP-MAXの機能統合について、ご紹介します。

そもそもGoogleショッピング広告とは、下記赤枠のようにGoogleの検索結果に商品画像・価格・ショップ名・商品名などを表示させて広告配信する手法となります。

このGoogleショッピングをGoogle検索だけでなく、様々な広告枠に配信できる仕組みがGoogleスマートショッピングという機能になります。

では、P-MAXとは、どのようなものなのかというと広告クリエイティブ(広告文・画像・リンク先など)を登録するだけで、検索広告とディスプレイ広告で広告配信ができるというものでGoogleが進めている自動運用機能の一つとなります。

Googleスマートショッピングは、P-MAXと同じような機能を持っていてGoogleスマートショッピングはGoogleマーチャントセンターに格納している商品データを使って、広告の自動配信を行うという機能です。

双方とも自動最適化配信を行うという機能を持っていますが、広告配信に活用するシグナルの元が異なる状況でした。

それが、P-MAXに機能統合することで、今まで別々で学習していたシグナルによる学習を一括したデータとして学習することができることになるということでしょう。

その結果、どうなるかというとCV最適化を行う為の情報が今までよりも増えやすくなると想定されます。

その為、今までよりも学習速度が速まることが想定される為、P-MAXのパフォーマンスが上がりやすくなると推測されます。

P-MAXで効果を上げやすくするためには、一日予算もある程度高く設定する必要がありましたが、そのハードルを下げることができるのではないかと考えられます。

Googleスマートショッピングは、今のところGoogle検索だけに配信されるわけではなく、パフォーマンスが悪くなることも多いので、P-MAXと機能統合することでどこまでパフォーマンスが改善されるか見てみたいですね。

懸念があるとすれば、自動運用がコンセプトのGoogleスマートショッピングやP-MAXは、効果が悪い配信が分かっていてもその抑制が難しいということですね。その辺りも設定もできるようになると初動の学習も良くなりやすい気がします。

※スマート ショッピング キャンペーンとローカル キャンペーンを P-MAX にアップグレードする