途中通りかかった駅でナチュールショップというお店が催事出店していたので、立ち寄ってみました。
ナチュールショップは、青森にあるショップで青森の素材を活かしたスイーツを販売しているショップみたいです。
ナチュールショップでは「あおもり生プリン」っていう少し変わったプリンがあったので、買ってみました。
「あおもり生プリン」には、いろんな味がありますが、今回は「りんご」のあおもり生プリンにしてみました。
現在、多くの企業がGA4を使って自社サイトの分析を行っているかと思います。
GA4の指標の中には、Googleユニバーサルアナリティクスでは見かけなかった指標もあるのではないでしょうか。
Googleユニバーサルアナリティクスでは見かけなかったけど、GA4を使うようになって見かけるようになった指標の一つにcross-networkという指標がないでしょうか。
GA4でのcross-networkは、Google広告の配信メニューである「デマンドジェネレーション」「P-MAX」「スマート ショッピング」などから流入されたトラフィックが区分されたチャネルになります。
SEOの業界でLCPとは、Largest Contentful Paintの略称で最大コンテンツ描画時間のことを指し、ウェブページがどれだけ速く表示できるかを示す指標となります。
LCPは、ページの読み込み速度を評価するための重要なメトリクスの一つとなり、ユーザーエクスペリエンス(UX)の向上とSEO対策において重要な役割を果たします。
LCPは、特定の視覚的な要素がブラウザのビューポート内に表示されるまでの時間を測定します。
これには、画像、動画、ブロックレベルのテキスト要素(例えば、<div>
タグ内のテキスト)などが含まれます。
■LCPの理想的な時間
Googleは、LCPの理想的な時間を以下のように設定しています:
これに基づき、2.5秒以内に主要なコンテンツが表示されることが、ユーザー体験を向上させ、検索エンジンの評価を上げるために重要です。
■LCPを改善するための方法
LCPを改善することは、ページの読み込み速度を向上させ、結果的にSEOパフォーマンスを高めるために不可欠となります。
以下にLCPを最適化するための具体的な方法をいくつか紹介します。
LCPは、SEO対策では重要となる指標ですが、そもそもLCPの現状を把握しないと対策を行うことができません。
LCPの現状を調査するツールとして下記のようなツールがある為、このようなツールを活用してLCPの現状を把握するといいでしょう。
▼Google PageSpeed Insights
▼Google Search Console
▼WebPageTest
▼GTmetrix
SEO対策は、WEB集客を行うにあたっては、非常に重要な要素となりますので、自社サイトのLCPが現状でどのようになっているか把握してWEB集客の改善を行っていきましょう。