よく乗り継ぎ駅として利用する赤羽駅の改札内にあるエキュートで「博多 肉の壱丁田」の牛ステーキ・牛飯弁当を買ってみました。
「博多 肉の壱丁田」は、牛肉が売りで美味しい牛肉を使った弁当が多い印象です。
よく乗り継ぎ駅として利用する赤羽駅の改札内にあるエキュートで「博多 肉の壱丁田」の牛ステーキ・牛飯弁当を買ってみました。
「博多 肉の壱丁田」は、牛肉が売りで美味しい牛肉を使った弁当が多い印象です。
カニの匠 CRACLU-クラクラーという海鮮弁当を販売しているお店が最寄りの駅でブース出店をしていましたので、ここで弁当を買ってみることにしました。
この店では、北海道の新鮮な食材を使って弁当を作っているみたいで美味しそうな海鮮弁当が並んでいました。
今回は、その中でも「宗谷のほたて丼」という弁当を買ってみました。
海鮮丼は、やっぱり醤油をかけて食べるのが一番ですね。弁当に醤油とわさびが付いているので、わさびを醤油で溶かしてかけてみました。
今回は、自宅で食べたので、わさびを醤油で溶かす為の器を用意できましたが、醤油を入れる容器は付いていないので、外で食べる時は醤油を直接かけて食べるのがよさそうですね。
「宗谷のほたて丼」は、ほたてが器一杯に入っていて、とびっこが中心部分にのせられているとても美味しい海鮮弁当でした。
全体のボリューム感もちょうどいい感じです。
いろいろなところでブース出店をしているみたいなので、見かけたら北海道の美味しい食材を食べられるチャンスなので、買ってみても良いかと思います。
どこに出店しているかは公式サイトに催事情報が掲載されているので、催事場所の近くに言った場合は、立ち寄ってもいいのではないでしょうか。
価格が1,400円(税抜)と弁当としては、ちょっと高めな設定ではありますが。
最寄り駅でカニの匠 CRACLU-クラクラーという店がブース出店をしていて海鮮弁当を売っていたので、立ち寄ってみると店の名前にカニと書いているだけあって、カニを使った弁当がたくさんありました。
どれも美味しそうだと思ったのですが、今回は「四大蟹 いなり」という弁当を買ってみました。
カニを使ったいなりというのは、初めて見ましたけど、美味しそうですね。
しかも、このいなりは「ずわいがに、たらばがに、毛がに、花咲がに」の4種類のカニが使われているという贅沢ないなりです。
どのいなりもカニがぎっしり詰まっていて、とても美味しくこんな贅沢ないなりを食べたのは初めてですね。
価格帯は、1,730円なので、少し高めですが、見かけたら買ってみても良いかと思います。
よく乗り継ぎ駅として利用する赤羽駅の改札内にあるエキュートで「博多 肉の壱丁田」が店をだしていたので、肉寿司を買ってみました。
この店は、肉を使った弁当が多くて、肉も良い肉を使っているみたいですね。他にも美味しそうなお肉を使った弁当がありました。
肉寿司を食べて、まず思ったのは、肉がすごく柔らかい。
そして、甘い味がしますね。
甘くて柔らかい肉というだけでも美味しく頂けるのですが、弁当についているタレと一緒に食べるのも良いですね。タレは焼き肉のタレのような味がして、ちょっとしたアクセントのわさびとの相性もいいです。
価格は、1,674円(税込)と少し高めですが、その価値がある弁当だと思います。
これは、おススメの弁当ですね。
乗り継ぎ駅として利用する赤羽駅の改札内にあるエキュートの「eashion」というショップで弁当を買いました。
今回は、私が好きなサーモンが目についたので、サーモンのハラス蒲焼重という弁当を買いました。
サーモンの蒲焼が美味しそうで買ってみたのですが、サーモンが柔らかくタレもすごく美味しかったですね。ところどころにあるイクラも良い感じのアクセントがあってよかったです。サーモンにかかっているタレも良い感じでご飯に染み込んでいて、全体的に美味しい弁当だと思いました。
これは、是非食べてほしい美味しい弁当ですね。
【セブンイレブン】イタリアンフェアの中で今回は、西麻布で人気の名店「リストランテ アルポルト」が監修したボロネーゼグラタンを買ってみました。
今回のグラタンはリガトーニというショートパスタを使ったグラタンになっています。普段のグラタンに入っているマカロニとは違う食感なので、少し戸惑いはあるもののモチモチした食感でおいしいと感じました。ボロネーゼも入っていて全体的に美味しい仕上がりのグラタンだと思いました。
ただ、個人的には、普段買っているえびグラタンの方が舌に馴染んでいて美味しいかなと感じました。