カテゴリー
ブログ 弁当

とてもヘルシーな駅弁「峠の釜めし」

駅弁屋で峠の釜めしという知らない駅弁が売っていたので、試しに買ってみました。この駅弁はエコ容器を使っているらしい。今の時代に合った駅弁ですね。

味は、薄めの味でタケノコ・キノコ・ごぼうなど、ヘルシーな食材が入ってます。肉も鶏肉なので、全体的にカロリーを抑えたヘルシーな駅弁でした。

濃い目の味が好みの人は、少し物足りないかもしれないですね。

カテゴリー
ブログ 弁当

香りも楽しめる銀鮭のはらこめし弁当

退院での病院からの帰りに駅弁屋で、銀鮭のはらこめしという駅弁を買ってみました。初めて食べる駅弁だったので楽しみでしたが、思った以上に美味しかったです。これはちょっとハマるかも。

まず、フタを開けた時の香りがすごく美味しそうでした。ご飯は炊き込みご飯だと思いますが、出汁の味がでていて、美味しかったです。ご飯だけでも美味しいですが、鮭・いくらと一緒に食べると更に美味しかったので、おススメです。

また、見かけたらまた買いそうです。

カテゴリー
ブログ

退院ついでに病院の前にある寺に行ってみた

病院の前に寺があるのは知っていたので、家に帰る前にどんな寺か見てみることにしました。

思った以上に立派な寺だったので、ちょっとびっくりしました。平安時代からある寺で慈恩寺という名前らしい。

 

敷地の横には墓らしいものもありました。

ちょっと、ちんまりしててホントに墓なのか分かりませんが

 

カテゴリー
ブログ

退院日を振り返ってみて

今日、退院してちょっとゆっくりしようかと思いましたが、結局いつも通りバタバタした一日でした。

病院から帰る途中は、入学式の帰りらしい親子の姿をたくさん見ましたね。

入学式といえば、今日はこんなニュースでいっぱいだったな

制服が届かない

経営者は、原因の把握ができていないって言ってるらしいけど、被害を受けた学生は可哀そう

新たな学生生活から躓くなんて。

カテゴリー
ブログ 弁当

鮭いくらまぶし弁当を食べてみた

本日、退院して駅弁屋という店で弁当を買って帰りました。

駅弁屋は、駅構内にショップが何店舗も出店していて比較的大きな駅を中心に店を出している全国のいろんな駅弁を販売しているので、帰宅の途中に経由する大宮にもあるかと思って探したら、あったので駅弁を買って帰りました。

東京駅にも店があるので、東京駅で買うことが多いのですが、大宮は東京駅では見たこともない駅弁があったので、今まで見たことがない鮭いくらまぶし弁当という駅弁を買ってみました。

大きく鮭が中心の部分とシソが中心の部分に分かれている構成になっていました。食べてみた感想としては、美味しかったのですが、一度食べたら満足という感じで、もう一度買うことはない気がします。

駅弁屋は、全国の様々な駅弁があるので、いろんな駅弁を今後も食べてみたいです。

 

 

カテゴリー
ブログ

やっと退院手続き完了しました

先程、退院手続きが完了したので、本当に帰れることが確定。

よかった~

さっき、事務の人が昨日のリハビリ費用を含めて〆の請求金額を持ってきました。ちゃんとリハビリ費用は計算されてたんだ。ただ、疑問なのが、「入院料等」という項目でそれなりの金額がリハビリ費用とは別に請求されていることです。医師の診察は1度しか受けていないのに、どういったことで請求されているのか全く不明です。食事・部屋とかの費用は別途請求されてるわけだし。

※2月は、先月支払い済み

カテゴリー
ブログ

私が退院後に気を付けること

今回の脳内出血は左半身麻痺の症状が発生していて、退院後もその症状は続く為、昨日の理学療法士とのヒアリングをベースに気をつけないといけないことを記載します。

1.運動を取り入れる

血圧・血糖値が高いと今回のような脳疾患にかかりやすいということがあるので、血圧・血糖値を抑える要因として運動を取り入れることにしたいと思います。運動といっても散歩くらいで大丈夫ということですので、朝に散歩する習慣を身に付けることから始めようと思います。

2.熱さを感じにくくなっているので、注意

左半身の中でも足は特に感覚が鈍くて熱さを感じにくくなっています。その為、熱いものに触れる時には右で確かめるようにする。具体的には、熱いお風呂に入る時は右で温度を確かめましょうって感じです。

3.左手で手を伸ばして物を置く時は注意

左は、位置感覚が麻痺している為、自分が思っているところに左手をもっていけていないことがあります。意識すると問題ないレベルなので、手を伸ばして物を置く時は、注意する必要があります。実際に外泊外出で食器を洗う時、洗剤を元の位置に戻そうとしたら、三角コーナーに落としてしまったことがあります。

4.スリッパは危険

普段からスリッパを履いていませんでしたが、家に帰ってみると弟がスリッパを用意してくれていたので、使うことにしました。鍵を渡して、PCとか持ってきてもらった時に掃除とかしてくれたみたいで、その時に用意してくれたんだと思います。使ってみての感想として、スリッパが履けない!感覚が麻痺している為、ピンポイントのところに足がいかずスリッパが履きづらくなってました。固いスリッパであれば、それでもなんとかなりますが、柔らかいスリッパだと上手く履けなく、しかも脱げないって、感じです。それよりも重要なことは、スリッパを履くことで転倒や捻挫をしてしまうリスクがあるということです。というのも現在、足の踏ん張りがききにくい状態にあることで足首が曲がりやすくなっています。その為、スリッパを履くことで床から若干高い位置に足がくることになり、その段差で足首が曲がり転倒や捻挫の恐れがでてくるようになりました。

5.毎日左足の裏はチェックした方がいい

左足は、感覚が鈍くなっている影響で、何か物を踏んでも気付きにくい状態となっています。その為、寝る前に左足の裏を毎日チェックした方がいいでしょうということですね。

6.食生活の改善

今回の病気の要因は、当然食生活にも関わりがあるので、食生活の改善も必要になります。そのため、週に一度は塩分を控えた食事を取り入れることにしようかと思います。具体的には、このサイトで買った食事を定期的に食べるようにしようと思っています。

ヘルシーネットワーク

7.コーヒーも控える必要があるかな

家で仕事をしている時は、コーヒーカップにコーヒーがなくなる度にインスタントコーヒーを作っていたので、一日で何杯もコーヒーを飲んでいました。そういった飲み方は、体に悪そうなので、紅茶とかに切り替えようかと考えています。

8.食器を洗う時にも注意が必要

左半身麻痺によって、左手の握力が弱くなっている為、食器を洗っている時に食器が手から抜けてしまいそうになることがある為、食器を落としやすくなっていることが考えられます。その為、食器を洗う時は、注意が必要。ただ、左手は使わないと脳が左手は動かないと認識してしまい、左手が動かなくなる可能性がある為、洗い物は積極的にやっていく必要があるとのこと。

 

外泊外出と昨日の理学療法士との話ででてきた気をつけることはこれくらいでしょうか。

カテゴリー
ブログ

今日が退院予定日

今日が退院予定日だが、実際に退院の正式な連絡をもらったわけではないし、退院後に通院する病院の紹介もされていない状況なんだが、本当に今日は退院なのだろうか。

退院の日は、晴れ晴れとした気持ちのはずだが、不安な朝を迎えることになるとは・・・

カテゴリー
ブログ マーケティング

Googleショッピングでの集客にはMerchant CenterとGoogle広告アカウントの連携が必要

Googleショッピングは、Google広告の配信機能の一つでGoogle検索のこの赤枠部分とかにでてくる広告になります。

今回、Google広告アカウントとMerchant Centerの連携をする機会があったので、書いてみました。

Googleショッピングを配信する手順は、下記のようになります。

1、Merchant CenterからGoogle広告アカウントに連携の為のリクエストを送る

2、Google広告でMerchant Centerのリクエストを承認する

3、Google広告の入稿

4、審査が通り次第配信開始

簡単な内容ですが、やる頻度が多くないので備忘録として残しておこう。

Google広告アカウントとMerchant Centerの連携方法

 

カテゴリー
ブログ

そういえば、入院最終日はリハビリ回数が減った

今日が入院最終日の予定だけど、いつもやってる夕方のリハビリがありませんでした。

おそらく入院最終日だから必要ないって思ったんでしょう。リハビリしてもしなくても同じ額の請求をするくせに。

この病気は退院後もリハビリが必要になってくる病気なので、退院するからってリハビリが必要ないってわけではないんですけどね。

自分たちがHPで約束している権利は行使させないのに請求は順守させるっぽい方針のさいたま岩槻病院らしいやり方ですね。