カテゴリー
グルメ スイーツ ブログ 弁当

池袋サンシャインシティの「北海道まるごとフェア」で北海道グルメを堪能

今回は、池袋のサンシャインシティで「北海道まるごとフェア」というイベントをしていたので、行ってみました。

北海道まるごとフェアは、池袋のサンシャインシティで2024年10月10日~2024年10月14日の期間でやっているみたいです。

北海道は、海鮮・お肉・ジャガイモ・ラーメンなど、いろんな美味しい料理で有名ですが、全てを食べることができないので、まずは手軽に食べれそうなものから買ってみました。

まずは、「アスパラベーコン マヨネーズ」という串料理を買ってみました。

アスパラベーコン マヨネーズは、サイズが結構大きくてインパクトがあるなと思ったので買ったのですが、アスパラベーコン マヨネーズは中身は練り物のボリュームが多い感じで食べてみるとベーコンの印象が薄れるような感じがします。

アスパラは、適度に練り物の中に入っているので、食感を楽しむことができますね。

ベーコンは、見た目ほどの印象はないですが、肉の旨味を練り物やマヨネーズと一緒に味わうことができて、全体的に美味しい串料理になっているかと思います。

他にも幻のポテトを使った「幻のポテト!!マチルダ チーズ!!チーズ!!チーズ!!」というのも買ってみました。

北海道と言えば、ジャガイモってイメージがあるので、ジャガイモを使った料理って、北海道のいめーとピッタリですね。

幻のポテト!!マチルダ チーズ!!チーズ!!チーズ!!は、フライドポテトにチーズをかけた料理ですが、ホクホクしたポテトは凄く美味しいです。

そのポテトにチーズをかけるとまた違った味わいを楽しむことができて格別ですね。

幻のポテト!!マチルダ チーズ!!チーズ!!チーズ!!には、チーズがかかっていない部分もあるので、チーズがかかっていない部分はそのままの味を楽しんでチーズがかかった部分はチーズと一緒にポテトの味を楽しむことができます。

幻のポテト!!マチルダ チーズ!!チーズ!!チーズ!!の料金は、1,000円(税込)と少し高めな感じもしますが、満足のいく料理ですね。

この幻のポテト「マチルダ」は、ふるさと納税で手に入れることができるみたいですね。

すでに調理されたものではありませんが、幻のポテト「マチルダ」を自宅で味わい方は、ふるさと納税に申し込んでも良いかと思います。

 

 

北海道のブランド牛である十勝ハーブ牛を使った「十勝ハーブ牛 サーロインまぶし弁当」というのも買ってみました。

十勝ハーブ牛 サーロインまぶし弁当は、ご飯の上に十勝ハーブ牛のサーロインステーキがのっていて、横にタレ・わさび・玉子焼・薬味が入っています。

わさびは、付け過ぎると鼻がツーンとしてキツイですが、適度な量のわさびであれば、肉の美味しさを引き立ててくれるので、わさびを付けてステーキを食べるのもおススメです。
十勝ハーブ牛を食べてみると柔らかい上に甘みのあるステーキになっていて、凄く美味しいですね。

サーロインだと脂身もかなりのっていて、この脂身がまた格別です。

この十勝ハーブ牛のサーロインは、タレだけで食べても良し、わさびで食べても良しといった感じでどんなふうに食べても凄く美味しいですね。

料金は、3,000円(税込)と高いですが、ステーキだったらこれくらいは当たり前だし、この金額をだす価値はある弁当だと思います。

十勝ハーブ牛のサーロインステーキは、ネットで購入することもできるたので、自宅で十勝ハーブ牛のサーロインステーキを食べる時は、ネットで買うのもいいですね。

 

 

 

 

北海道 十勝ハーブ牛 サーロイン(200g)&モモステーキ用(300g)セット十勝ハーブ牛のローストビーフも美味しそうなので、ローストビーフも食べたい気がしますね。

 

 

北海道まるごとフェアでは、スイーツも販売していて、もふもふシマエナガバウムという小樽石蔵バウムというところが作っている白くて可愛らしいスイーツを買ってみました。

もふもふシマエナガバウムは、シマエナガという北海道にいる真っ白な鳥をモチーフにしたスイーツでパッケージにはシマエナガのイラストが描かれていますね。

もふもふシマエナガバウムは、小さなバウムクーヘンの真ん中の空洞にクリームを入れて表面も白いクリームで覆っています。

真ん中のクリームの上にはシマエナガの頭をイメージして白いマシュマロがのっています。

もふもふシマエナガバウムは、可愛らしい上に甘くて美味しいスイーツになっているので、女性に人気がありそうなスイーツだと思います。

もふもふシマエナガバウムは、円甘味というお店で400円(税込)で売っているみたいです。

円甘味では、他にも「ブリュレ カスタード インバウム」というスイーツも販売しているみたいで北海道まるごとフェアの同じ売り場にあったので、こちらも買ってみました。

ブリュレ カスタード インバウムは、バウムクーヘンの周りにぬっているクリーム炙ってブリュレにして真ん中の空洞には、もふもふシマエナガバウムと同様にクリームが入っています。

これも甘くて美味しいスイーツで450円(税込)で販売しているみたいなので、気になる方は食べてみてはどうでしょうか。

 

 

カテゴリー
ブログ

Google Skillshopとは?無料でスキルアップ!Google公式トレーニングの魅力

現代のデジタルマーケティングや広告運用には、Googleのツールが欠かせません。Google Ads、Google Analytics、Google Cloudなどの製品は、世界中のマーケターや広告運用担当者にとって重要なツールとなっています。そんなGoogle製品の使い方や最適な活用方法を無料で学べるプラットフォームが「Google Skillshop」です。

カテゴリー
ブログ

冬の必需品!グルーニーの「着る毛布」で、極上の暖かさと快適さを手に入れよう

寒い冬、部屋で過ごす時間が長くなると、どうしても「もっと暖かく、もっと快適に過ごしたい」と思いませんか?暖房をつけるのもいいけれど、空気が乾燥したり、電気代が気になることも多いですよね。そんな悩みを一気に解決してくれるのが、グルーニー(Groony)の「着る毛布」です。家の中でも外でも、いつでもどこでもポカポカと体を包み込み、あなたの冬をもっと楽しくしてくれます。

カテゴリー
ブログ

おやつにオススメ!兵庫県加古川市のご当地パン「アベック」

先日、よく使う乗り継ぎ駅の構内でご当地パンフェスタというイベントをやっていたので、寄ってみたら初めて見るパンがあったので、買ってみました。

今回は、兵庫県加古川市のご当地パン「アベック」という菓子パンを買ってみました。

カテゴリー
ブログ

イチジクが入った岩手県宮古市のご当地パン「ライ麦パン」

先日、よく使う乗り継ぎ駅の構内でご当地パンフェスタというイベントをやっていたので、寄ってみたら初めて見るパンがあったので、買ってみました。

今回は、岩手県の宮古市のご当地パンという「ライ麦パン」を買ってみました。

カテゴリー
グルメ ブログ

忙しい日常でも美味しく簡単にパスタが作れる永谷園「パキット」!

毎日の忙しさの中で、手軽に美味しい料理を楽しみたいと思うことはありませんか?そんなニーズに応えるのが、永谷園の新しい時短パスタソース「パキット」です。簡単な手順で本格的なパスタが楽しめるこの商品は、電子レンジで調理するだけで手軽に絶品のパスタを作れる画期的なアイテムです。パスタ好きも納得の味と、使い勝手の良さを兼ね備えた「パキット」の魅力を詳しくご紹介します。

パキットとは?

永谷園の「パキット」は、パスタとソースを同時に電子レンジで調理できる便利な商品です。パスタ料理は通常、鍋で麺を茹でてソースを別途用意するなど、手間がかかるものですが、「パキット」を使えば、専用の袋に麺と水、ソースを入れてレンジで加熱するだけで完成。鍋やフライパンを使う必要がなく、調理器具の洗い物も最小限で済むため、非常に手軽です。

この簡便さと美味しさが、多くの忙しい現代人に愛されている理由の一つです。

選べるラインナップ

「パキット」はその手軽さだけでなく、味にもこだわりがあります。ラインナップは、以下の3つの人気ソースが揃っており、どれも本格的な味わいが楽しめます。

  1. ボロネーゼ
    じっくり煮込んだ牛豚ミンチと玉ねぎがたっぷり入った、濃厚なボロネーゼ。チーズのコクも加わり、食べ応えのある一品です。
  2. カルボナーラ
    ブルーチーズ、カマンベールチーズ、パルメザンチーズの3種のチーズを使った贅沢なカルボナーラ。濃厚な卵黄の味わいと、ベーコンの塩気が絶妙なバランスです。
  3. ペペロンチーノ
    ブラックオリーブやガーリック、ベーコンを使用し、クセになる味わいのペペロンチーノ。唐辛子のピリッとした辛さがアクセントになっています。

この豊富なバリエーションにより、その日の気分に合わせて好きなパスタを選べるのも、「パキット」の魅力です。

「パキット」のメリット

「パキット」の最大のメリットは、その手軽さです。調理に必要なものは、専用の袋と電子レンジ、水だけ。ソースがすでに袋に入っているため、手を汚すことなく調理できるのが嬉しいポイントです。また、鍋を使わずにパスタを茹でることができるため、キッチンが狭い環境でも使いやすく、後片付けも最小限に抑えられます。

さらに、アルデンテ食感を実現できることも特徴の一つです。電子レンジで茹でるだけにも関わらず、パスタがしっかりとした歯ごたえを保ちながらソースに絡み、レストランさながらの仕上がりになります。

誰におすすめ?

「パキット」は、特に以下のような人々におすすめです。

  • 忙しいビジネスパーソン:仕事で疲れた日でも、短時間で簡単に本格的な食事を楽しめるため、仕事帰りや昼食にもぴったりです。
  • 一人暮らしの学生や社会人:調理器具をほとんど使わずに手軽にパスタを作れるため、食事を簡単に済ませたい人にも最適です。電子レンジさえあれば、どこでも作れるため、引っ越したばかりの人やキッチンが狭い環境でも活躍します。
  • 料理が苦手な方:料理の手順がシンプルで、失敗しにくいため、料理初心者や苦手な人でも美味しく仕上がります。また、調理後の片付けも簡単で、料理が面倒だと感じる人にも嬉しい商品です。

調理のポイントと注意点

「パキット」を使う際に気をつけたいポイントがいくつかあります。

  1. 水の量を正確に計量すること
    電子レンジ調理では水の量が重要です。水が多すぎるとパスタがふやけてしまい、逆に少なすぎると十分に調理されず硬く残ってしまいます。袋の指示通りに正確に水を加えることが成功のカギです。
  2. 麺をしっかり折って袋に入れること
    「パキット」では、パスタを半分に折って袋に入れる必要があります。このひと手間が、麺が均等に茹で上がるために重要です。袋にそのまま入れてしまうと、熱の通りが不均一になり、仕上がりに差が出ることがあります。
  3. 電子レンジのワット数に応じた加熱時間を守ること
    電子レンジの出力によって加熱時間は異なります。パッケージの指示に従って、適切な加熱時間を守ることで、麺がちょうど良い固さに仕上がります。過度に加熱すると、パスタが柔らかくなりすぎることがあるため、注意が必要です。
  4. 蒸らし時間を取ること
    加熱が終わったら、すぐに食べずに蒸らし時間を取ることで、パスタがさらに均等に仕上がります。蒸らしを怠ると、麺が硬い部分が残ることもあるので、蒸らしの時間を忘れずに。

パキットの使い方:シーン別の活用アイデア

「パキット」は様々なシーンで活躍します。例えば、家族で一緒に過ごす週末のランチや、忙しい日の夜食にぴったりです。家族みんなで好みのソースを選んで楽しんだり、友達との食事会でも、手軽に本格的なパスタ料理を振る舞うことができます。

また、一人暮らしの方には夜遅くに帰宅しても短時間でおいしい食事を用意できる点が魅力です。仕事の合間にサッと作れる「パキット」は、生活の中で便利さと美味しさを同時に提供してくれます。

 

永谷園の「パキット」は、簡単調理ながら本格的な味わいを楽しめる時短パスタソースです。忙しい現代人のライフスタイルにぴったりな商品で、料理のストレスを減らし、手軽に美味しいパスタを楽しむことができます。家族や友人との食事だけでなく、個々の食事にも最適な「パキット」をぜひ試してみてください!

 

 

カテゴリー
ブログ 弁当

甘辛タレで味付けされた肉厚の「かき」「ホタテ」が入った古閑鮮魚店の「かきほたてめし」

期間限定で赤羽駅北口改札にあるエキュートで古閑鮮魚店というショップがでていたので、寄ってみました。

古閑鮮魚店では、ホタテ・イカ・タコなどを甘辛のタレで味付けたやわらか煮や、やわらか煮が入った弁当を販売しているみたいです。

古閑鮮魚店のことを少し調べてみると熊本にある会社で市場で卸などをやっているみたいです。

会社のHPがないみたいなので、詳しいことはあまり分かりませんが、今回の赤羽駅みたいにいろんなところで期間限定で出店しているみたいです。

そんな古閑鮮魚店で今回は、「かきほたてめし」という弁当を買ってみました。

カテゴリー
グルメ ブログ

食パンで作った珍しいハンバーガー!JB’s TOKYOの「JB’sスペシャル ポテトセット」

よく乗り継ぎ駅で利用している赤羽駅南改札のエキュートにあるJB’s TOKYOというハンバーガー店に寄ってみました。

JB’s TOKYOは、自家製ハンバーガー専門店で東京の代々木に本店があるようです。

この店では、本格的なハンバーガーを提供しているのですが、特徴的なのは食パンのハンバーガーを提供しているところでしょう。

JB’s TOKYOでは、ハンバーガーで挟むパンを食パンと丸パンから選ぶことができるようになっています。

食パンのハンバーガーは初めてなので、今回は、「JB’sスペシャル」というお店の名前が付いたハンバーガーを食パンでポテトのセットにして注文してみました。

カテゴリー
ブログ

滋賀県大津市のご当地パン「トライアングル」

先日、よく使う乗り継ぎ駅の構内でご当地パンフェスタというイベントをやっていたので、寄ってみたら初めて見るパンがあったので、買ってみました。

今回は、滋賀県の大津市にあるというご当地パンの「トライアングル」を買ってみました。

カテゴリー
ブログ 弁当

秋の味覚を堪能できる!日本ばし大増の「松茸ごはん折詰」

今回は、駅弁屋というたくさんの駅弁を販売しているショップで日本ばし大増の「松茸ごはん折詰」を買ってみました。