カテゴリー
ブログ マーケティング

Meta広告で「広告が配信されない」?広告上限の見落としに要注意

「審査通過したのに広告が配信されない」…その理由とは?

Meta広告(旧Facebook広告)で「広告の審査に通ったのに、なぜか配信されない」という状況に直面していませんか?

このようなトラブルの原因の一つとして、Facebookページ単位で設定されている「広告上限」に達している可能性があります。

広告上限に到達していると、新しく作成した広告が審査に通っていても配信されないため、運用に大きな支障が出ることがあります。

しかもこの広告上限、警告やエラーメッセージが表示されないケースが多く、気づきにくいのが厄介です。

この記事では、この「広告上限」制度の仕組みと、今すぐできる確認・対処方法をご紹介します。

カテゴリー
ブログ マーケティング

BASEやShopifyだけじゃない!今選ぶべき自社ECカートとは?

ネットショップを開設する際、自社ECサイトの構築方法として選ばれるのが「カートシステム」です。しかし、一口にカートと言っても、機能や連携の自由度、事業形態との相性などに違いがあります。

今回は、主要なECカートを「どんな事業者に向いているのか」という視点で分類しながら、各カートの特徴とマーケティングツールとの連携状況をご紹介します。

向いている事業者別|主要カートの特徴

Shopify(ショッピファイ)

向いている事業者:D2C・越境EC・拡張性重視の中〜大規模事業者

デザインや機能拡張の自由度が高く、世界中で利用されているECプラットフォーム。越境ECや独自のカスタマイズ、アプリ連携にも強みがあります。ただし、マーケティングツールの連携には専門知識が必要な場合もあるため、開発体制がある企業に適しています。

ecforce(イーシーフォース)

向いている事業者:D2C特化・単品リピート通販に強い中規模以上の事業者

高機能なマーケティング機能と分析ツールを標準搭載。LP一体型カートとしても人気があり、リピート通販や定期購入モデルに強みがあります。CV計測やタグ設置の自由度も高く、スケーラブルな運用が可能です。

futureshop(フューチャーショップ)

向いている事業者:ブランド系ECや中〜大規模向けに特化したD2C事業者

デザイン自由度とSEO施策に強みがあり、マーケティング連携やOMO支援も充実。外部サービスとの接続性やタグ管理も柔軟で、専門的な施策にも対応しやすい設計です。

ショップサーブ(Eストアー)

向いている事業者:中小規模の物販EC・シンプル運用を希望する法人向け

電話サポートなど国内らしい手厚いサポートが魅力。拡張性は限られますが、基本機能が揃っており、初めてのECにも適しています。Eストアーの名でも知られており、比較的認知度は高めです。

MakeShop(メイクショップ)

向いている事業者:中規模以上の本格EC・モールからの卒業組

初期費用を抑えつつも、多機能で高度な施策が実行可能。独自ドメインや外部連携、広告タグ管理にも対応しており、特にモールから自社ECへ移行したい事業者に選ばれています。

カラーミーショップ

向いている事業者:小〜中規模の個人・クリエイター・地方事業者

使いやすくコストパフォーマンスに優れ、デザインテンプレートも豊富。GTM対応など高度な機能にも対応可能で、将来的に成長を見据えた個人事業者や中小企業にもおすすめです。

Bカート(BtoBカート)

向いている事業者:BtoB特化・法人取引・掛け払い対応が必要な事業者

会員制EC・卸販売に特化しており、価格表示や決済条件の個別設定が可能。法人間取引に必要な機能が整っているため、BtoB事業者には最適です。

BASE(ベイス)

向いている事業者:個人・小規模事業者・初めてネットショップを持つ人

無料で簡単にショップを開設できるのが最大の魅力。初期投資を抑えてスタートしたい方に人気。ただし、広告タグの設置に制限があるため、本格的なマーケティング施策を展開したい事業者には不向きです。

STORES(ストアーズ)

向いている事業者:小規模店舗や実店舗併用のEC初心者

POSや予約機能など実店舗連携が可能。BASEと同様、使いやすさが特長ですが、広告タグの設置などでは制限があり、自由度は限られます。シンプルな運用を求める方向けです。

広告タグ・GTM・CRM連携など、カートごとの対応状況

マーケティング施策を行う上で、Googleタグマネージャー(GTM)や広告タグの設置が可能かどうかは非常に重要な要素です。以下、主要カートの対応状況を文章で整理しています。

  • Shopify:自由度は高いが、広告タグやGTM設置にはHTML/CSS/JSの知識が必要な場面も多く、開発者による対応が前提となる。

  • ecforce:CV計測や広告タグの設置に柔軟に対応。CRMツールとも標準で連携しやすく、マーケ施策が組みやすい。

  • フューチャーショップ:GTM設置に対応しており、CRMやメール配信ツールとも連携可能。マーケティング基盤としても優秀。

  • ショップサーブ:タグ設置は可能だが、自由度や連携性はやや限定的。シンプルな施策には問題なし。

  • MakeShop:タグ設置・GTM・CRMツール連携に対応。中〜大規模向け施策も可能で、柔軟性は比較的高い。

  • Bカート:BtoB取引に特化しており、広告施策よりも業務効率化・営業支援の面での連携が中心。

  • BASE:広告タグの設置に制限があり、GTM連携も標準では非対応。広告運用を本格化させるには不向き。

  • STORES:BASEと同様にタグ設置の制限あり。シンプルな運用に向くが、マーケティング面での拡張には限界がある。

  • カラーミーショップ:GTMや広告タグ設置に対応。連携の柔軟性があり、中小規模でも本格施策が可能。

よくある質問(FAQ)

Q. GTMが使えないカートでも広告運用はできますか?
A. 可能ですが、タグ設置が手動になるため、運用の手間やトラッキングの精度に影響が出ることがあります。

Q. ノーコードで始めたいけどマーケ連携もしたい場合は?
A. STORESやBASEは操作性は高いですが、マーケティング連携に制限があります。中長期運用を視野に入れるなら、カラーミーショップやMakeShopも検討するとよいでしょう。

カートの選定は目的と成長ステージで決める

ECサイト構築においては、目的・事業規模・マーケティング方針に応じてカートを選ぶことが、長期的な成功につながります。

  • 初期コストを抑えて始めたいなら「BASE」「STORES」

  • 本格的なマーケ施策を展開したいなら「ecforce」「フューチャーショップ」「Shopify」

  • 法人取引が主なら「Bカート」

  • 柔軟な運用をしながら成長したいなら「MakeShop」「カラーミーショップ」

また、マーケティングツールとの連携状況や広告タグ設置の自由度も、後から大きな差になる部分です。事業の成長を見据えて、今後やりたいことに対応できるカートを選定しておくのがいいでしょう。

カテゴリー
ブログ

【トランプ関税で注目】カリフォルニア米とは?日本米との違いや味の特徴とは

カリフォルニア米に注目が集まる理由

2025年以降、トランプ前大統領が掲げる関税政策の影響により、日本国内でも輸入米、とくにカリフォルニア米の流通が増える可能性があります。物価高やコスト削減の観点から、スーパーや飲食店で「アメリカ産米」を見かける機会が今後さらに増えるかもしれません。

しかし、私たち日本人にとって「カリフォルニア米って、どんなお米? 日本のお米とどう違うの?」と疑問を感じる方も多いのではないでしょうか。

本記事では、そんなカリフォルニア米の特徴、味、日本米との違い、向いている料理などご紹介します。

カテゴリー
ブログ 弁当

安くて美味しいマルエツの「店内焼き上げ!広島お好み焼き」

マルエツという関東の幅広い範囲で展開しているスーパーに弁当を買いに行ってみました。

今回は、マルエツで「店内焼き上げ!広島お好み焼き」を買ってみました。

マルエツの店内焼き上げ!広島お好み焼きは、お店で作っているみたいで、見た目からして美味しそうな感じです。

実際に食べてみてソースで味付けされた焼きそばもマヨネーズをかけた卵焼きも美味しくて、これぞ広島風お好み焼きという感じがします。

下にはキャベツや焼いた豚肉があって、食べ進んでいくと卵にかかっていたマヨネーズが下の具材にもかかって、美味しく食べられます。

焼きそばは若干パサパサ感がありますが、よくある焼きそばといった感じです。

マルエツの店内焼き上げ!広島お好み焼きは、見た目通りの美味しい広島風お好み焼きで537円(税込)で買えるので、物価高の最近では財布にも優しくていいですね。

店内焼き上げ!広島お好み焼きは、料金的にも手軽に買えるので、粉もの料理が好きな方であれば、食べてみてはどうでしょうか。

 

マルエツ公式サイト

カテゴリー
グルメ ブログ

松屋の期間限定メニュー「牛焼肉ピリ辛炒め定食」

今は松屋で期間限定メニューが発売されているみたいなので、今回は松屋の期間限定メニューを食べてみることにしました。

今は牛焼肉ピリ辛炒め定食が期間限定メニューとして販売していて、牛焼肉ピリ辛炒め定食は通常とダブルの2種類があるようです。

今回は、牛焼肉ピリ辛炒め定食をダブルで注文してみました。

カテゴリー
ブログ マーケティング

来店促進・地域マーケに強い!GEOターゲティングとは?

マーケティングにおいて、「どこにいる人へ届けるか」という視点は欠かせません。
例えば、商圏内の来店見込み客にだけクーポンを配信したい地域イベントを周辺住民に効果的に告知したいといったことを考えている人も多いかと思います。そんなニーズに応えるのが、GEOターゲティング(位置情報ターゲティング)です。

カテゴリー
ブログ

韓国のお米が安いって本当?韓国旅行に行って韓国米を日本へ持ち帰る方法と注意点

最近、韓国旅行のお土産として「お米」を買って帰る人が増えています。物価高の影響で日本国内の米価が上昇する中、韓国では比較的リーズナブルにお米を購入できる為、お得感から注目されているのです。

しかし、お米は植物に該当するため、日本へ持ち込む際には検疫や申告など、いくつか気をつけなければならないポイントがあります。今回は、韓国でお米を買って帰るときに注意したい点をご紹介します。

カテゴリー
ブログ マーケティング

E-E-A-Tとは?SEOで評価されるために必要な4つの要素

「E-E-A-Tってよく聞くけど、何を意識すればいいの?」
「検索順位が伸びないのは、E-E-A-Tが関係しているの?」

そんな悩みや疑問を持ったことはありませんか?

今回はそんな悩みや疑問を持っている方にE-E-A-Tの意味とSEOにおける重要性などをご紹介します。

カテゴリー
ブログ マーケティング

Yahoo!ディスプレイ広告(運用型)にアクセプト比「3:2」画像サイズが追加!「3:2」比率の特徴と活用メリット

2025年4月、Yahoo!広告 ディスプレイ広告(運用型)で新たな画像・動画のアスペクト比「3:2(横3:縦2)」が導入されました。
これは、LINEアプリのトークリスト広告枠に最適化された新フォーマットであり、今後の広告配信において重要なサイズになると注目されています。

本記事では、Yahoo!広告における「3:2」画像サイズの意味や特徴、導入背景、広告主にとっての活用メリットをご紹介します。

カテゴリー
ブログ マーケティング

パンくずリストがGoogle評価に影響する理由とは?

サイト運営をしていると必ず聞く用語の一つにパンくずリストがあります。

パンくずリスト(Breadcrumb List)は、ウェブサイトを訪れたユーザーが「今、自分がどこにいるのか」をひと目で把握できるようにするナビゲーションの仕組みです。

例えば、
「ホーム > カテゴリ > サブカテゴリ > 商品名」
といった形で、ページの上部に表示されているのを見たことがある人も多いでしょう。

このシンプルな導線が、実はユーザー体験の向上だけでなく、SEOの観点でも高い効果を発揮することをご存じでしょうか?
今回は、パンくずリストの役割、種類、SEO効果、そして業種別の活用ポイントなどをご紹介します。