カテゴリー
ブログ 弁当

秋の味覚を味わえる!四季の味 献心亭「炊き込み国産きのこご飯&銀だら西京焼弁当」

赤羽駅は、乗り継ぎ駅として利用しているので赤羽駅のエキュートにはよく行くのですが、赤羽駅のエキュートに出店している四季の味 献心亭というお店に寄ってみました。

四季の味 献心亭には、秋の季節感を感じさせる弁当がいくつかあってどれも美味しそうだったのですが、今回は「炊き込み国産きのこご飯&銀だら西京焼弁当」を買ってみました。

炊き込み国産きのこご飯&銀だら西京焼弁当は、秋の色合いを感じさせる弁当で、きのこを使っているのも秋っぽいですね。

この弁当のメインは、きのこの炊き込みご飯でしょうか。
おかずとしては、銀だら・茄子の煮つけ・つくね・人参・玉子焼・漬物・大学芋が入っていて、バランスがとれたメニューになっているかと思います。

炊き込みご飯は、ご飯だけでも食が進むほど美味しいですが、きのこと一緒に食べると更に美味しいですね。

銀だらの脂がのっていて、焼き具合もちょうど良くて、こちらもとても美味しいです。

炊き込み国産きのこご飯&銀だら西京焼弁当はは、きのこの炊き込みご飯・銀だら・芋など秋の食材が使われていて、肉をそれほど使っていないので、ヘルシーな感じがするこの季節にぴったりな弁当ですね。

炊き込み国産きのこご飯&銀だら西京焼弁当は、950円(税込)で販売しているので、気になる方は買ってみて下さい。

 

 

 

カテゴリー
グルメ スイーツ ブログ 弁当

池袋サンシャインシティの「北海道まるごとフェア」で北海道グルメを堪能

今回は、池袋のサンシャインシティで「北海道まるごとフェア」というイベントをしていたので、行ってみました。

北海道まるごとフェアは、池袋のサンシャインシティで2024年10月10日~2024年10月14日の期間でやっているみたいです。

北海道は、海鮮・お肉・ジャガイモ・ラーメンなど、いろんな美味しい料理で有名ですが、全てを食べることができないので、まずは手軽に食べれそうなものから買ってみました。

まずは、「アスパラベーコン マヨネーズ」という串料理を買ってみました。

アスパラベーコン マヨネーズは、サイズが結構大きくてインパクトがあるなと思ったので買ったのですが、アスパラベーコン マヨネーズは中身は練り物のボリュームが多い感じで食べてみるとベーコンの印象が薄れるような感じがします。

アスパラは、適度に練り物の中に入っているので、食感を楽しむことができますね。

ベーコンは、見た目ほどの印象はないですが、肉の旨味を練り物やマヨネーズと一緒に味わうことができて、全体的に美味しい串料理になっているかと思います。

他にも幻のポテトを使った「幻のポテト!!マチルダ チーズ!!チーズ!!チーズ!!」というのも買ってみました。

北海道と言えば、ジャガイモってイメージがあるので、ジャガイモを使った料理って、北海道のいめーとピッタリですね。

幻のポテト!!マチルダ チーズ!!チーズ!!チーズ!!は、フライドポテトにチーズをかけた料理ですが、ホクホクしたポテトは凄く美味しいです。

そのポテトにチーズをかけるとまた違った味わいを楽しむことができて格別ですね。

幻のポテト!!マチルダ チーズ!!チーズ!!チーズ!!には、チーズがかかっていない部分もあるので、チーズがかかっていない部分はそのままの味を楽しんでチーズがかかった部分はチーズと一緒にポテトの味を楽しむことができます。

幻のポテト!!マチルダ チーズ!!チーズ!!チーズ!!の料金は、1,000円(税込)と少し高めな感じもしますが、満足のいく料理ですね。

この幻のポテト「マチルダ」は、ふるさと納税で手に入れることができるみたいですね。

すでに調理されたものではありませんが、幻のポテト「マチルダ」を自宅で味わい方は、ふるさと納税に申し込んでも良いかと思います。

 

 

北海道のブランド牛である十勝ハーブ牛を使った「十勝ハーブ牛 サーロインまぶし弁当」というのも買ってみました。

十勝ハーブ牛 サーロインまぶし弁当は、ご飯の上に十勝ハーブ牛のサーロインステーキがのっていて、横にタレ・わさび・玉子焼・薬味が入っています。

わさびは、付け過ぎると鼻がツーンとしてキツイですが、適度な量のわさびであれば、肉の美味しさを引き立ててくれるので、わさびを付けてステーキを食べるのもおススメです。
十勝ハーブ牛を食べてみると柔らかい上に甘みのあるステーキになっていて、凄く美味しいですね。

サーロインだと脂身もかなりのっていて、この脂身がまた格別です。

この十勝ハーブ牛のサーロインは、タレだけで食べても良し、わさびで食べても良しといった感じでどんなふうに食べても凄く美味しいですね。

料金は、3,000円(税込)と高いですが、ステーキだったらこれくらいは当たり前だし、この金額をだす価値はある弁当だと思います。

十勝ハーブ牛のサーロインステーキは、ネットで購入することもできるたので、自宅で十勝ハーブ牛のサーロインステーキを食べる時は、ネットで買うのもいいですね。

 

 

 

 

北海道 十勝ハーブ牛 サーロイン(200g)&モモステーキ用(300g)セット十勝ハーブ牛のローストビーフも美味しそうなので、ローストビーフも食べたい気がしますね。

 

 

北海道まるごとフェアでは、スイーツも販売していて、もふもふシマエナガバウムという小樽石蔵バウムというところが作っている白くて可愛らしいスイーツを買ってみました。

もふもふシマエナガバウムは、シマエナガという北海道にいる真っ白な鳥をモチーフにしたスイーツでパッケージにはシマエナガのイラストが描かれていますね。

もふもふシマエナガバウムは、小さなバウムクーヘンの真ん中の空洞にクリームを入れて表面も白いクリームで覆っています。

真ん中のクリームの上にはシマエナガの頭をイメージして白いマシュマロがのっています。

もふもふシマエナガバウムは、可愛らしい上に甘くて美味しいスイーツになっているので、女性に人気がありそうなスイーツだと思います。

もふもふシマエナガバウムは、円甘味というお店で400円(税込)で売っているみたいです。

円甘味では、他にも「ブリュレ カスタード インバウム」というスイーツも販売しているみたいで北海道まるごとフェアの同じ売り場にあったので、こちらも買ってみました。

ブリュレ カスタード インバウムは、バウムクーヘンの周りにぬっているクリーム炙ってブリュレにして真ん中の空洞には、もふもふシマエナガバウムと同様にクリームが入っています。

これも甘くて美味しいスイーツで450円(税込)で販売しているみたいなので、気になる方は食べてみてはどうでしょうか。

 

 

カテゴリー
ブログ 弁当

甘辛タレで味付けされた肉厚の「かき」「ホタテ」が入った古閑鮮魚店の「かきほたてめし」

期間限定で赤羽駅北口改札にあるエキュートで古閑鮮魚店というショップがでていたので、寄ってみました。

古閑鮮魚店では、ホタテ・イカ・タコなどを甘辛のタレで味付けたやわらか煮や、やわらか煮が入った弁当を販売しているみたいです。

古閑鮮魚店のことを少し調べてみると熊本にある会社で市場で卸などをやっているみたいです。

会社のHPがないみたいなので、詳しいことはあまり分かりませんが、今回の赤羽駅みたいにいろんなところで期間限定で出店しているみたいです。

そんな古閑鮮魚店で今回は、「かきほたてめし」という弁当を買ってみました。

カテゴリー
ブログ 弁当

秋の味覚を堪能できる!日本ばし大増の「松茸ごはん折詰」

今回は、駅弁屋というたくさんの駅弁を販売しているショップで日本ばし大増の「松茸ごはん折詰」を買ってみました。

カテゴリー
ブログ 弁当

肉卸 小島の美味しい牛すじが入った「牛スジ入り焼きそば」

今回は、品川駅構内のエキュートにある肉卸 小島というショップに立ち寄ってみました。

肉卸 小島は、お肉の弁当を中心に販売しているショップで美味しそうな弁当が多数用意されています。

そんな中で今回は、「牛スジ入り焼きそば」を買ってみました。

カテゴリー
ブログ 弁当

アサリをふんだんに使った駅弁屋の「東京名物 深川めし」

今回は、東京の駅弁の定番「深川めし」を駅弁屋というショップで買ってみました。

カテゴリー
ブログ 弁当

天ぷら盛り沢山!マルエツの「ごま油香る!3種の野菜と海老イカ天丼」

今回は、マルエツという関東の幅広い範囲で展開しているスーパーの川口店で店長おすすめの弁当として販売している「ごま油香る!3種の野菜と海老イカ天丼」を買ってみました。

カテゴリー
ブログ 弁当

夏に食べたい天ぷら満載の天丼てんやの「ごちそう天重弁当」

天丼てんやに行ってみたら、夏の期間限定で「ごちそう天重弁当」というのを販売していたので、少し気になって買ってみました。

カテゴリー
ブログ 弁当

創菜いい菜のモチモチ食感でヘルシーな「山菜おこわ」

今回は、亀戸駅の駅ビルにあるアトレの中に出店している創菜いい菜といういろんな惣菜を販売しているショップに行ってきました。

創菜いい菜には惣菜の他にもいくつも弁当があって、今回は「山菜おこわ」を買ってみました。

カテゴリー
ブログ 弁当

とんかつ新宿さぼてんの「アジ・エビかつ弁当」

とんかつ専門店のとんかつ新宿さぼてんが弁当を販売していたので、とんかつ新宿さぼてんで弁当を買ってみました。

とんかつ新宿さぼてんは、いろんなところで弁当を売っているのを見たことがありますが、全国でレストランやデリカを展開しているみたいです。

いろんなカツの弁当がありましたが、今はアジを推しているようでしたので、今回は「アジ・エビかつ弁当」にしてみました。