カテゴリー
ブログ マーケティング

【Microsoft広告】他広告媒体からのインポート機能活用で短時間で入稿できるMicrosoft Advertising

他広告媒体の入稿内容をインポート可能なMicrosoft Advertising

近年、運用型広告のニーズが高まる中で様々な運用型広告の媒体がでてきています。

日本の検索広告では、今までGoogle・Yahoo!の2媒体しかなく、その他の検索メディアは、GoogleもしくはYahoo!の検索パートナーとして広告枠の提供を行ってきました。

それが2022年になってMicrosoftは今までYahoo!の検索パートナーとしてbingに掲載していた検索広告枠をMicrosoft Advertisingの運用型広告として提供できるサービスを開始しました。

今はMicrosoft Advertisingでの運用型広告の存在を知らない方が多いので、Microsoft Advertisingの広告枠とYahoo!検索パートナーの広告枠の2つがあるかと思います。

ただ、Microsoftがbingの検索広告枠に掲載する為のサービス提供を新たに始めた為、今後はbingの広告枠についてはMicrosoft Advertisingの広告枠のみになることでしょう。

このbingの検索広告ですが、現在他の広告媒体で運用を行っている場合は、簡単に入稿できるように他社広告媒体の入稿内容をインポートする機能が備わっています。

今回は、Microsoft Advertisingで他社広告媒体の入稿内容をインポートする方法について、ご紹介します。

カテゴリー
ブログ

Slack(スラック)での引用の使い方

使いこなすと便利なSlack(スラック)の引用

現在、様々な企業で導入が進んでいるSlack(スラック)ですが、私も仕事でコミュニケーションをとる為に活用しています。

コミュニケーションをとる中でどの話題について話をしているのか相手に伝える為に便利な機能として引用を活用することが多いのではないでしょうか?

私もSlack(スラック)でのやり取りで、どの件についての話をしているのか相手に伝える為に引用を活用しています。

今回は、Slack(スラック)での引用の使い方について、紹介したいと思います。

カテゴリー
ブログ マーケティング

【facebook広告・Instagram広告】カタログ広告の入稿方法

facebook広告・Instagram広告のカタログ広告の入稿方法が変更

facebook広告・Instagram広告を含め広告媒体はインターフェイスが度々更新されることが多々あります。

今回、facebook広告・Instagram広告でカタログ広告を入稿しようとしたらカタログ広告の入稿方法が変更になったようなので、変更されたfacebook広告・Instagram広告でのカタログ広告の入稿方法をご紹介したいと思います。

カテゴリー
ブログ マーケティング

【Yahoo!ディスプレイ広告】操作履歴の機能改善で確認しやすくなった

Yahoo!ディスプレイ広告で操作履歴の確認がファイルのダウンロードが必要なくなるように機能が改善

先日、Yahoo!ディスプレイ広告で操作履歴の機能改善が行われました。

今までYahoo!ディスプレイ広告で操作履歴を確認しようとすると、操作履歴のデータを管理画面で作成して、ファイルをダウンロードする必要がありました。

それが、今回の機能改善によってファイルをダウンロードする必要がなく、管理画面で操作履歴を確認することができるようになっています。

今まで、ファイルをダウンロードするのが、面倒だと思っていたので、これは使いやすくなりましたね。

Yahoo!検索広告の方だと引き続きファイルを作成する必要があるので、こちらも機能改善されるといいですね。

Yahoo!ディスプレイ広告で操作履歴を確認する方法

Yahoo!ディスプレイ広告では、下記のように操作履歴を確認することができます。

①「ツール」の中にある「操作履歴」を選択

②確認したい操作履歴の期間を設定し、「操作履歴を表示する」をクリック

③今までは、ファイルのダウンロード画面でしたが、このように過去の操作履歴を確認することができるようになりました。

 

この機能改善によって、ファイルを作成して、ダウンロードするという手順を踏む必要がなくなった為、操作履歴を確認する作業の工数を減らすことが可能になりました。

操作履歴を確認することはそれほど多くありませんが、ちょっとした使いやすさの改善は嬉しいものですね。

こういったちょっとした機能改善が積み重なるとかなりの工数削減になるので、広告を運用する者としては非常に助かります。

カテゴリー
ブログ マーケティング

GA4でユーザーがどんなサイトから流入しているか確認する方法

先日、GoogleAnalyticsのユニバーサルが2023年にサービスが終了することになってから、GA4を導入している企業も多いと思います。

ユニバーサルとGA4では、インターフェイスにかなりの違いがある為、その違いに戸惑っている方も多いのではないでしょうか。

その為、ユニバーサルアナリティクスでは流入元の把握ができていたが、GA4に代わって流入元の把握ができなくなった方もいるのではないでしょうか。

今回は、GA4で流入元を把握する方法について、ご紹介します。

カテゴリー
ブログ

整形外科と形成外科の違い

整形外科と形成外科どっちに行ったらいいのか迷ったことはありませんか?

今回、私は足を痛めて病院に行ったのですが、どの診療科目に行ったらいいのか分かりませんでした。

過去に足が腫れて通院した時は、形成外科に行ったので、今回も形成外科かなっと思っていたのですが、形成外科に行ってみると症状的には整形外科と言われ、現在は整形外科で治療をしてもらっています。

カテゴリー
ブログ マーケティング

【Yahoo!ディスプレイ広告】リターゲティング広告の配信がされない場合にチェックする項目

Yahoo!ディスプレイ広告の設定をしたけど、配信がされないという経験はありませんか?

現在、多くの企業がYahoo!ディスプレイ広告を活用したWEB集客を行っているかと思います。

Yahoo!ディスプレイ広告の中でも利用頻度の高い機能として、リターゲティング広告というものがあります。

リターゲティング広告は、過去にサイトへ訪問したユーザーへ再度バナー広告を配信することで見込み顧客のロイヤリティー化を促進することを目的に活用されることが多い広告の配信手法となります。

しかし、中にはリターゲティング広告の設定をしたけど、配信がされていないということを経験した方はいないでしょうか。

今回は、Yahoo!ディスプレイ広告のリターゲティング広告で配信がされない場合にチェックする項目についてご紹介します。

カテゴリー
グルメ ブログ

焼き餃子の元祖で有名な大阪王将

今回は、焼き餃子の元祖で有名な大阪王将の新宿店に行ってきました。

大阪王将が本当に元祖なのかは分かりませんが、大阪王将の餃子はやはり美味しいですね。

カテゴリー
ブログ マーケティング

【Facebook広告・Instagram広告】使い方によっては便利なコピー&ペースト機能

Facebook広告・Instagram広告の入稿で便利なコピー&ペースト機能

現在、多くの企業がFacebook広告・Instagram広告を活用したWEB集客を行っているかと思います。

Facebook広告・Instagram広告では、広告の見せ方は同じでもターゲットによって効果に変化が発生する為、いくつかのターゲットに対して同じ広告で効果を比較をしたいという要望もあるかと思います。

その際に便利な機能が、広告のコピー&ペースト機能です。

Facebook広告・Instagram広告の運用は、Meta社が提供している広告マネージャーで運用することが多く広告マネージャーでは便利な様々な機能があります。

その機能の中に広告のコピー&ペースト機能というものがあります。

今回は、Facebook広告・Instagram広告のビジネスマネージャーを使ったコピー&ペースト機能について、ご紹介します。

カテゴリー
ブログ マーケティング

Google広告で除外プレースメントリストを一括でアップロードする方法

現在では多くの企業がGoogle広告を活用した集客を行っており、バナーを使った集客を行っている企業も多いかと思います。

バナー広告では、Googleと提携している多くのサイトに広告の掲載を行うことができる一方で効果が悪い配信面もあります。

例えば、ビジネス系のサービスを提供している企業がゲーム関連のコンテンツを閲覧しているユーザーに広告の配信を行ってもビジネスの思考になっていないユーザーなので、成果に繋がりにくいなどということもありうるかと思います。

このようにバナー広告の運用を行っていると、効果の悪い配信面があったりするので、バナー広告の運用では効果の悪い配信面に配信をしない調整を行うことが重要だったりします。

Google広告では、広告の配信面をプレースメントと呼んでおり、悪い配信面の除外を除外プレースメントを登録することで調整を行っています。

除外プレースメントは、基本的にキャンペーン・広告グループという管理単位で登録を行うのですが、除外したいプレースメントの傾向はキャンペーン単位で変わらないことが多い為、アカウント単位で除外プレースメントをリストとして登録して、キャンペーンに紐付けるという機能があります。

それが除外プレースメントリストという機能になります。

企業によっては、除外対象のプレースメントが大量に存在する場合があり、今回は、大量の除外プレースメントを登録する方法について、ご紹介します。

 

除外プレースメントリストの一括アップロードの方法

大量の除外プレースメントリストをアップロードするには、大きく下記の4つがあります。

・ファイルをアップロード

・Googleスプレッドシート

・HTTPS

・SFTP

ファイルのアップロード以外は、何らかのツールで除外プレースメントリストを作成している場合に活用する機能で通常はファイルをアップロードで対応することになるかと思います。

今回は、ファイルのアップロード方法について、ご紹介します。

①ツールと設定のプレースメント除外リストに入る

②「+」ボタンをクリック

③「リストをアップロード」をクリック

④「テンプレートをご覧ください」をクリックしてテンプレートをダウンロード

このテンプレートは、「ファイルをアップロード」「Googleスプレッドシート」「HTTPS」「SFTP」のどのパターンでも必要になります。

⑤リスト名を入力して今回は「ファイルをアップロード」をクリック

➅「パソコンからファイルを選択」をクリックして、ファイルを選択

⑦「適用」をクリック

これで、除外プレースメントリストのアップロードが完了です。

ただ、この除外プレースメントリストのアップロードは一度に大量の除外プレースメントを登録しようとするとアップロードする際にエラーになってしまうことが多々あります。

その為、除外プレースメントリストは、200~300くらいずつでアップロードするといいでしょう。

数千件とかあると面倒ですが、現段階では仕方がないですね。

今後の機能改善を待ちたいと思います。